学歴

かえで歯科クリニック (2014年8月26日 21:44)

読むと少し元気になる、「かえで歯科」のブログのジョークのコーナー。

イェ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。  坂田利夫.jpg

 

坂田利夫(地神利夫)
1941(昭和16)年10月 大阪府大阪市に生まれる。

1960(昭和35)年 私立灘高等学校卒業。60年安保闘争には高校時代から関わる。
 安保闘争に専念するため浪人。このときの挫折感が、後の地神の、「暴力では何も解決しない」という思想につながることになる。
1961(昭和36)年 京都大学理学部数学科入学。
 活動的だった高校・浪人時代とはうってかわり、大学時代は勉学一筋に過ごす。

1965(昭和40)年 京都大学理学部数学科卒業(理学部首席)、大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士前期課程入学。
 数学→経済学という転向は、地神が高校時代から考えていた道筋であった。大学院進学後は、マルクス主義的経済政策に没入。

1967(昭和42)年 大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士前期課程修了、後期課程進学。
この年、大阪市立大学大学院の前田邦弘(前田五郎)と漫才コンビ、コメディNo.1を結成。

1970(昭和45)年 第5回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 新人賞受賞
1971(昭和46)年 昭和45年度 第1回 NHK上方漫才コンテスト 最優秀話術賞受賞
 この2度の栄冠が、坂田(地神)にお笑いの道への専心を決意させる事になる。

1972(昭和47)年 大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士後期課程単位取得退学。
第1回 上方お笑い大賞(読売テレビ) 金賞受賞

第59話「過去と現在と未来と」

かえで歯科クリニック (2014年8月25日 21:11)

ラインハルトは、ゴールデンバウム王朝全史調査の中間報告を読んでいた。帝国始祖ルドルフ以降の歴代皇帝の様々な行跡を記した文書を読みながら、ラインハルトは冷笑しつつも、ローエングラム王朝の未来について思いを馳せるのであった。一方、自由惑星同盟首都ハイネセンポリスでは、ヤンとフレデリカが平和な新婚生活を営んでいた。しかし、高等弁務官レンネンカンプの命令によってヤンの日常生活の監視は強化されていた。

http://www.youtube.com/watch?v=wX0Uka3X-uU&list=PLOapjX7wmRSyflg92IrusyMNAGTAql2UI&index=29

ベルンハルト・フォン・シュナイダー

声・・・目黒裕一(超時空要塞マクロスのカムジン、機動戦士ガンダムZZのランス・ギーレンなど)シュナイダー.jpg

 

帝国軍時代からのウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツの副官。上官であるメルカッツを強く慕っている。当時の階級は少佐。リップシュタット戦役の後、メルカッツに自決を思いとどまらせて亡命を勧め、自身も同盟に亡命する。メルカッツやポプランからラインハルトの旗下だったら出世出来ただろうと言われている。メルカッツが亡命によって階級が下がったのに付き合い2階級降格を申し出るが1階級降格の大尉となった(銀河帝国正統政府では中佐となり、以降は中佐として表現される)。
通常はメルカッツにつきそい補佐役に徹しているが、メルカッツを護るために、時にブラウンシュヴァイク公やヤン艦隊の面々が相手でも食ってかかろうとする姿勢を見せたり、ユリアンとの会話で銀河帝国正統政府に対して冷笑的な論評を口にするなど、激情家であり毒舌家でもある一面を披露している(ただしこれについては、ヤン艦隊で朱に交わって赤くなった部分も少なくないと見られる)。シヴァ星域の会戦で、死に瀕したメルカッツの最期を看取った後、メルカッツの遺族にその死を報告するためにユリアンと後の再会を約束して旧帝国首都星オーディンに向かった。
 

ですが?

かえで歯科クリニック (2014年8月24日 22:57)

こんばんは、ピカチョーです。

8月ももうすぐ終わりですね!

日に焼けたお子さんがよく来院するようになり、あぁ~夏だなぁと感じています。

 

秋頃に「坂本ですが?」の3巻が発売されるのではないかと巷で囁かれており、ちょっとわくわくしています。

この漫画、【このマンガがすごい!2014】オトコ編第2位に選ばれていたり、友達が薦めてきたので購入したのですが、

とにかくシュールです。そして坂本くんが万能です。

何も考えずに読めるので、誰でも楽しめるんじゃないかと思います。

スタッフの間でも人気です(笑)

sakamotodesuga.jpg

 

紫外線

かえで歯科クリニック (2014年8月23日 8:31)

おはようございます、チョッパー1号です。
夏休みもあとわずかですが、暑さはまだまだ夏真っ盛りですね!
日焼けしたいのはやまやまですが、やっぱりシミになるのが嫌です…
で、日焼け止めたくさん塗っているのですが、実は紫外線は目から吸収されるのでサングラスをしないとほんとの紫外線対策にはならないそうです。
サングラスは紫外線透過率っていうのがあって、それがとても大事とか…
紫外線透過率とは、レンズの外側の紫外線量を100として、
それがどの程度レンズを通過するのかを表したものです。
つまり数値が低ければ低いほど、
紫外線をカットしてくれる優秀なサングラスということになります。
サングラスは単純にレンズの色が暗ければいいというわけではなく、
紫外線をきちんとカットしてくれるものでないと、
瞳孔が開いて逆に紫外線を吸収しやすくなってしまうらしいです!
それからもう1つ。
サングラスと皮膚のすきまから入った紫外線は、
一旦角膜の周りで屈折してから目に集中するので、
正面からの紫外線よりもダメージが強いと言われています。
なのでサングラスは、なるべくレンズの大きいものを選ぶと安心だそうです。
ってことで、少し余計なプチ知識でした。。。。

ウラシマ効果

かえで歯科クリニック (2014年8月22日 23:08)

詳しくはありませんが、相対性理論が予言する現象で、簡単に言うと、物体が高速で移動すると、その系では時間の流れが遅くなるということらしいです。

で、この効果を「浦島太郎」から文字って「ウラシマ効果」といいます。しかし、この「ウラシマ効果」一般的な言い方ではないらしいです。主に、日本のSF作品でしか言われていないみたいです。

なんで、こんなこと言い出したかというと、ロボット好きな僕は、「スーパーロボット大戦Z 時獄篇」を先日購入しました。

この中に「トップを狙え」が扱われていて、この中で巧みに出てくるからです。ちなみにこの「トップを狙え」は「エヴァンゲリオン」の監督の庵野英明が初めて監督した作品です。これも面白いですよ。敵のスケールもデカいし、味方のロボットもスケールデカいし。(最終兵器は木星を3万分の一に圧縮したものを核にした、ブラックホール爆弾だったり)地球に帰還したときには、1万2千年後になってしまうようです。

このウラシマ効果、身近なところでは、GPS。地球表面と人工衛星を比較すると、相対的に人工衛星が高速で移動しているので、100億分の7秒遅くなっているらしいです。

http://www.youtube.com/watch?v=pXcz58PJ4kI

暑中見舞い

かえで歯科クリニック (2014年8月21日 23:02)

で、その「シャアの日常」についていたポストカード。

捨てるのは、もったいないので、暑中見舞いとして、送ってみます。

喜んでくれるかな?

暑中見舞い.JPG

シャアの日常

かえで歯科クリニック (2014年8月20日 22:56)

スタッフに「シャアの本、出てるらしいですよ。朝、ZIPでやってました。」言われて購入しました。

言わずとしれた、シャア・アズナブルの話です。待合室 においておくので、気になる人はどうぞ。

シャアの日常.JPG

ワニ革

かえで歯科クリニック (2014年8月19日 22:45)

読むと少し元気になる、「かえで歯科」のブログのジョークのコーナー。

イェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

ジョイナーはどうしてもワニ皮の靴がほしかったが買えなかった、
そこで自分でワニを捕まえることにした。その後彼女は捕まえたワニの皮を手に靴屋へ行き
「これで靴を作ってちょうだい」と言った。

しかし、彼女は足を喰われていた・・・・。

ワニ.jpg

第58話「訪問者」

かえで歯科クリニック (2014年8月18日 22:13)

キュンメル男爵による皇帝暗殺未遂事件は地球教の陰謀であることが判明し、地球教討伐軍の司令官に任命されたワーレンが、地球へと出撃した。マリーンドルフ親子は謹慎が解かれ、前王朝から行われてきた一族が罪に連座するという風習が、ラインハルトによって断たれることとなった。一方で、同盟軍の捕虜からの情報として、メルカッツが生きているという噂が流れていた。帝国軍幹部たちの間に不穏な空気が漂い始める・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=-VAPrvMXitA&list=PLOapjX7wmRSyflg92IrusyMNAGTAql2UI&index=28

 

カーテローゼ・フォン・クロイツェル

声・・・三石琴乃(新世紀エヴァンゲリオンの葛城ミサト、機動戦士ガンダムSEEDのマリュー・ラミアス、OEN PIECEのボア・ハンコックなど)

カリン.jpg

ワルター・フォン・シェーンコップの娘。通称カリン。髪は「薄く淹れた紅茶の色」、瞳は「青紫色」の美しい少女。自由惑星同盟軍空戦隊所属。階級は伍長。
正式な配属時期は記述が無いが、バーミリオン星域会戦後に離脱したメルカッツ艦隊にいたため、母親の死後、バーミリオン会戦直前にはヤン艦隊に配属されたことが判明している。初登場は本伝第六巻「飛翔編」でユリアン・ミンツに将来有望なパイロットとして紹介されるシーンにおいてである。回廊の戦いからスパルタニアンのパイロットとして参戦。初陣でワルキューレ一機撃墜、無事生還する。その後、第11次イゼルローン攻防戦にも参加したが戦果については記述がない。
ユリアンには初対面から何故か敵視していた。その後も非常に刺々しい態度を取り続けており、ダヤン・ハーン基地を経て地球に向かうユリアンに対し「何よ、あんな奴」と呟いてもいた。シェーンコップ関連での悪感情と思われるが、詳細は不明である。ユリアン自身のことを何も知らないのに「恵まれた境遇で何の苦労も知らない奴」という思い込みがあるらしく、妬みやコンプレックスに端を発した台詞が目立ち、それに起因する感情を激発させてユリアンにぶつけ、暫くは冷戦状態が続いた。しかし、ヤンの死後にユリアンが司令官を継いだ後、仲直りしたと呼べるほどではないがごく普通に会話するようになり、偶には刺が覗くことはあったが、宇宙暦801年の新年パーティーで初めてファースト・ネームで呼んでいる。このユリアンとの関係は冷戦から友達以上恋人未満という具合に物語の中で発展していき、女性パイロット仲間からは公然の仲のように見られていた。シヴァ星域会戦後、シェーンコップの死に衝撃を受けた彼女をユリアンは慰めた。このとき二人が実質的に結ばれたともとれる記述がある。
シェーンコップとの関係は一般的な親子関係とはいえなかった。当初は父親を「女なら誰でもいい人」と評していたが物語後半ではそのような考えを改めていった。彼女はフレデリカ・グリーンヒルを敬愛しており、フレデリカからはシェーンコップは卑怯とは縁の無い人物だと言われたことが影響していたようで、彼に対しての悪感情は後半では薄れていたようである。父親に対して冷静で居られない自分に歯がゆさを感じている描写が後半は目立つ。シェーンコップが死ぬまでに「お父さん」と呼ぶことはなかったが、彼の死に際してはユリアンの胸を借り「お父さん」と泣き崩れる。
かなり気が強く、女性の扱いに慣れないユリアンと衝突することもあり、またヤンの死後ユリアンを責める兵士に対しては、ユリアンに代わって厳しく反論する場面もあった。シェーンコップとも衝突するが、口論では結局最後まで勝てずじまいであった。母親はエリザベート・ローザライン・フォン・クロイツェル。
 
 

夏アニメ

かえで歯科クリニック (2014年8月17日 20:04)

こんばんは、ピカチョーです。

最近観ているアニメを紹介したいと思います。

 

・幕末Rock

→乙女ゲー枠。チケ取り、物販などバンドの追っかけをした事がある人だとあるあるネタが結構あるので楽しめるかも。実際の歴史とは関係ありません。

・Free! Eternal Summer(2期)

→女性向け。水泳部の青春モノ。1期でツンツンしていたキャラが丸くなっているのがみどころ。新キャラもしっかりと練ってきた感じが伝わってきます。

・東京喰種トーキョーグール

→ヒトの主人公が人を食すグールとのハーフになってしまう話。少しグロいです。観ているとグールとヒトのどちらが悪なのか分からなってきます。話の展開がすごく楽しみです。

・美少女戦士セーラームーン Crystal(リメイク)

→ネット配信されています。変身シーンのパワーアップ具合がアニメーションの発展と自分がいかに年を取ったかを感じさせてくれます。

・ばらかもん

→ほのぼの系。夏目友人帳とか好きな方におすすめ。海が綺麗な田舎の島に都会から書道家の青年がやってくる話です。

・少年ハリウッド

→女性向け。十代の少年たちがアイドルを目指す話です。このアニメのいいところはマスコットキャラとしてミミズクが出てくるところです。

・月間少女野崎くん

→ギャグ。少女漫画家の男子高校生とその仲間たちの話。安心して観られます。

・アオハライド

→少女漫画が原作。トキメキ枠です。

・LOVESTAGE!!

→超女性向け。DAIGOが声優として出演しています。

・黒執事Book of Circus(アニメーション3作目)

→作画と音楽が個人的に好きな方なので毎回楽しみにしています。悪魔の執事が少年の主人とサーカスの秘密を暴いていく話です。

・ペルソナ4 ザ・ゴールデン

→以前放送されていたものの追加エピソードなので、まずはThe Animationを観た方が面白いです。謎解きアクションの青春モノです。あと音楽がオシャレです。

・ハイキュー!!

→バレーボール漫画。実際に見たことないですが掛け声や横断幕など細部まで力を入れていると思います。スポーツモノに定評のある制作会社が手掛けているので試合の臨場感がすごいです。

・魔法科高校の劣等生

→ギャグだと思っています。何でも出来るのに劣等生な主人公を周囲がチヤホヤする話です。

« Previous | Next »